お土産
チベットの土産物屋では、日本の観光地にありがちな大量生産できるものは、見られない。だから、気にいったものがあったら、さっさと買ってしまった方がいい。”後から”と思うと、どこで売っていたか忘れてしまう。ただ、値段は、めちゃくちゃで、千差万別。安い買い物をしたければ、時間をかけて交渉するか、いろんな店をこまめに回るしかないが、時間がもったいない。所詮、100円か1,000円かという世界である。私は、仏教関連のグッズが、面白いと思う。
ソンツェン・ガムポの名のお香。 帰ってから試してみたが、香りは、洗練されたものとは言えない。シンガポールは、この分野では、一流なので、わざわざ買って帰ることはなかった。 名前倒れというか、元々そういうものというか.... |
|
目玉模様のついた石(ジー)。 縞模様と、目玉模様がミックスされたデザイン。由来はよくわからないが、お守りにしたり、つなげてネックレスにしたりする。値段はさまざまで、自然のもので、古いものは、とても高い。人工のもので、新しいものは、すごく安い。見た目で、違いはわからないが、安いものの方が、デザインがすっきりしていて、きれいである。 |
|
トルコ石のブレスレット。 チベットでは、トルコ石とサンゴ石がとれるそうで、それらを使った装飾品がたくさんある。チベットの人も、昔から装飾に使っているもので、エキゾティックなデザインのものもあり、お土産には最適。 |
|
マニ石。 聖地には、必ず積まれているが、盗ったりしないで(ばちが当たります)ちゃんと買いましょう。おなじみの、オム・マニ・ペメ・フム(OM MANI PAY MI HONG) という観音菩薩の六真言が書いてある。ほとんどただ同然(百円ちょっとで買った)で売られている。 |
|
タンカ(Thangka)。 これは、仏の一生を描いたもの。12の場面を描いている。ピンからキリまであるが、高いものは、本当にすばらしい(が高い)。安いものも、全部手書きで、きれいに細かく描かれている。ヤクの皮に描いたものもあるが、通常は、木綿の布に描かれている。 本物のタンカは、もっと大きな掛け軸状の仏画である。祭りの時には、巨大なタンカが公開される。普段は、寺院の中に巻かれて大事に保管されている。 |
|
タンカ(Thangka)。 これは、六道輪回図。仏教の世界の天国と地獄を描いている。 お寺の入口の脇の壁によく描かれている。 このデザインには解説があるので、興味のある方はどうぞ。仏教入門編。 |
|
ポタラ宮のデザインのTシャツ。 チベット製。YAK(ヤク)というブランドらしい。生地はもちろん悪いが、デザインがプリントではなく、刺繍であるのは立派。 |
|
携帯用マニ車。 これもお土産の定番。中にちゃんとお経が入っており、分銅を利用して、右周りに回す。オム・マニ・ペメ・フム(OM MANI PAY MI HONG)の、真言がデザインされている。 これもピンからキリまである。 |
|
ヤクのジャーキー。 アメリカに行って、ビーフジャーキーをお土産に持って帰る人がいるが(BSEで、今はどうか知らないが)、チベットでは、ヤクの肉の、ヤクジャーキーがある。味は、普通だが、食べやすくパッケージされており、味付けにも種類がある。そういえば、ヤクバーガーを出す店があると聞いたが、行かなかった。 |
|
四川省のお菓子。 やたら甘く、京都の落雁と同じ味がする。味が辛かったり、甘かったり、極端な土地である。 |
|
成都のビーフジャーキー。 インパクトのあるパッケージに釣られ、思わず買ってしまったが、味はとんでもなく辛く、とてもストレートでは食べられない。パッケージは正しかった.... 日本では、絶対味わえない味という意味では、面白いお土産になるかもしれない。 |
|
麻婆豆腐発祥(元祖)の店、陳麻婆豆腐店特製の、麻婆豆腐の素。 まだトライしていない。 |
|
金剛鈴(ティルブ)。 密教の必須アイテムの鐘。安物のベルと違って本格的なすばらしい音がする。マニ車を回しながら、この鐘を鳴らせば、チベット族に仲間入り?金剛杵(武器の一種)もセットで、買えばよかった。 |
|
諸葛孔明のお守り。”諸葛亮的知恵符”と呼ばれている。 武侯祠で売っている。 智将にあやかりたい人が10元(130円くらい)で買い求める。自分の名前の一部が入ったものを選んで買う。1000種類位あっただろうか。 |
|
チベットのお札。Sang(サン)100(ギャー)札。 当時は、このお札で家が買えるくらいの価値があったそうである。まさに今は、紙切れだが、数百円の価値が残っていたという訳。本で調べてみたら、1939年発行となっていた。 |
|
カタ(Kata)。 パンダ君がチベット到着時に首にかけてくれたもの。白の絹でできたスカーフのようなものである。寺院では、信者が納めたカタが、いたるところにかけられている。僧にかけてもらうとご利益がある。 |